2019年4月4日木曜日

ななちゃん流・表組の作り方。


こういうことを、過去に書かなかったかな? というわけで。

表組を作る際には、まず「こういう表を作りたい」というものを紙に書きます。ワシの汚い字を綺麗な活字にするために表を作るのですから、細かいことは気にしません。大体こういう表になって、こういう文字が欲しいというのが分かればいいのです。


今回の場合はA6のシステム手帳用に作りたいので、そこに収まるように寸法を調べます。すると、A6の横は105mm。そこからパンチ穴側の15mm、反対側に5mmのアキを考えて、表を入れられる範囲は 105-15-5=85mm ですね。これが版面《はんづら》(文字を流す範囲)ということになります。

次に、表の横の文字数を数えます。一番左のセルが行内で最高8字。2番目のセルが最高5字。そして一番右のセルが最高5字。セル内の文字が罫線とくっつかないように、セル内には空きが必要で、自分の場合は計算しやすいように基本的には半文字分で作ります。なので、各セルの文字数に1を足します。すると、9字+6字+6字=合計で21字ということになります。

そうすると、表が入る範囲 85mm から、表の横の文字数21字を割れば、文字の大きさが求まります。今回の場合は4.047mmということは、約16Q(11.3pt)ということになります。ちょうどいい大きさですね。

そこにいれる表の、文字の大きさの限界をまず考えておきます。自分の場合は、16Qを超えるようであれば16Qで作り、表そのものを小さくします。逆に12Qを下回るようであれば、12Qで作れるように何か工夫をします。文字に長体をかけるなり、改行して行の文字数を減らすなり。

今回の場合は、厳密に計算すれば16.188Qということで、16Qでいいですね。これだと、表の横の大きさは84mmです。当初の予定の版面85mmに綺麗に収まります。


もう、完璧ですね。表を作っていて、もし行の文字数が変わるようであれば、改めて計算し直します。縦方向はどうとでも後から調整できるので、作る際には気にしません。25年以上前からこの方法です。こういったDTPの考え方は、今でも変わりません。

何でも、ものを作る際にはまず仕様を決めた方がいいということですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿