「絵を描くのにPCを使いたくない、なぜなら何かトラブルがあった時に対処できない。だから今でもアナログで絵を描く」という意見を聞きましたが、あぁ、それはワープロの時にも言われていましたな(’’; 昔のワープロ専用機はPCと違って電源オンで即起動ができますし、OSなどが固まったりすることもないですし…みたいな。文章を書く「道具」としての優位性を感じていたのに、駆逐されて新製品が出なくなったから泣く泣くPCのワープロソフトに…という時代の移り変わりがありました。
そう考えたら、今現在落書きに使っている電子ノートは、昔のワープロ専用機的な「単一機能」思想ですよね。電源オンですぐ起動、書くこと以外のことを考えなくてもいい、エラーが出て落ちたことなんて一度もない…みたいな。こういう機械の発展したものを見てみたいものですが、シャープには期待できないでしょうな(、、; カラーの電子インクでこういった電子ノート的なものが出るのが夢ですけどね、それは一体何年後になるやら。
それに近いのが、DSでのお絵描きかも知れません。絵心教室などのカードを挿せば、お絵描き専用機になります。残念ながら、電源オンですぐに書ける状態にはなりませんが。でもまぁ、トラブルになることは少ないんじゃないでしょうか。
なので、仕方なくデジタイザのタブレットやらを選ぶことになります。消極的な選択肢の中では、現在ではこれが最善という感じでしょう。
2015年5月25日月曜日
2015年5月24日日曜日
0350_今日の絵「スプラトゥーン」。
かなり手抜きに描いております。細かいところは実に適当です。まぁ、落書きですから。
某生放送サイトでプレイしている様子を見ていましたが、現在は体験版なんですね。私はWiiUを持っていないのでプレイする予定はないですが、こういう画像処理をリアルタイムで行えるようになっている今の時代のゲームはすごいなぁと思います。ゲーム自体は、大昔のレミングスなんかにもこんな感じのがあったような気がしますが。
これは毎度おなじみ一太郎ハンディスキャナで取り込んでいますが、このスキャナは黄色に赤が強く乗るような気がするので、フォトショの「特定色域の選択」でイエロー系を指定して、マゼンタを-50あたりに減らすと原画の色っぽくなります。多分モニタが悪いんじゃない、スキャナが悪い。ま、いっぺんタブなどでも同じ画像を見て、比べないといけないかな?(、、?
2015年5月23日土曜日
0349_今日の絵「絵心教室」。
3DSもWiiUも持っていないので、DSのコレで。絵を描くためだけに3DSやWiiUを買おうとは今のところ思いません。使わないですし。WiiUで「アートアカデミー・アトリエ」が出るようですが、絵を描くのならデジタイザタブやアナログ画材などを使います。
DSの絵心だって、心ゆくまで使い倒したとは到底言えないなぁ…と思っているので、バシバシ活用したいところです。どのように描いても、独特の「絵心教室で描いた!」という絵面になるのがいいですね。アクリル絵具(&鉛筆)シミュレータであります。
2015年5月22日金曜日
0348_今日の絵「トラックボール」。
もっと早くやれば良かったなぁ(。。; 何回か、滑りをよくする方法を調べたことがありますが、「鼻の脂塗っとけ」でやり過ごしていました。
でも、シリコン系よりもフッ素系の方が長持ちするのですか?(・・? できれば、もっともっとツルッツルにしたいですね。ゲーセンの、マーブルマッドネスやサイバリオンなどのトラックボールのように。
2015年5月21日木曜日
0346_今日の絵「辞典・辞書」。
本の辞書だと、調べたい言葉以外にパラパラパラっと前後の単語を見てみたりしますが、最近の電子辞書ではあまりそこまでしませんか(・・; DSの楽引き辞典なんかでも、その都度次の単語をクリックして…という感じなので、紙の辞書に比べてひと手間感があります。
賢い人は、辞書を読み込む…なんてことを聞きますが、そういう使い方も勿論アリですよね。そうやって、言葉に興味を持つという方法もあるでしょう。辞典だと、もっと面白いことが書かれてあったりして、図書館なんかに行って辞典を紐解くとついつい…なんてこともあるでしょう。
もっと賢い人にとっては、辞書は食べ物になりますね。「辞書を食べた」なんてことも聞いたりします。まぁ、さすがにコレは比喩でしょうが。
2015年5月20日水曜日
0345_今日の絵「魔界村」。
いちごパンツなんて穿いている人、いるの?(・・? と思うぐらいギャグなものかと思っていましたが(’’; やっぱり可愛いのかなー、こういうのって(、、;
主線クーピー(黒)、塗りプリズマだと、主線を引きずって汚くなりますな(。。; 主線も塗りもクーピーなら、引きずらずキレイなのですが。ちょっとこのあたり、実験がてら研究です。
2015年5月18日月曜日
0344_今日の絵「信楽焼」。
Win8アプリのフレッシュペイントで。…をーいMSよ、油絵やけど、ポインタが指してるとこと、塗られているところがズレとるやないけ(、、; どーゆーこっちゃねんコレは(~~;
フレッシュペイントはちょっと慣れが必要か?(。。; レイヤーが無いので、ソフトの機能に甘えられません。それは、DSの絵心教室なんかでもそうですが。
指で塗ることを前提にしている?(・・? でも、鉛筆とかはポインタの位置通りのところに描けるよ?(。。? 幅広の筆だと、あえて少しずらしているとか?
2015年5月17日日曜日
0343_今日の絵「ワイン」。
私の血はワインでできている…というTODのワードを見て、また「富士山さんは思春期」という漫画を見て、「そういや、かぼちゃでワインを作れるのかな?」と、ふと疑問が。というわけで検索をかけてみると、虚構新聞のネタが(--; 同じことを考えたのがなんともはや。ということは、現在ではかぼちゃのワインはないということか(。。; でも「かぼちゃで、ワイン仕立ての飲料を作った」という記事はありますな。
Theかぼちゃワイン、アニメも全部見ましたし、漫画も大人編を含めてすべて読みました。確かに、大人編はテイストが今までと違い過ぎていて何じゃこりゃでしたが。今だとエルは逮捕されるでしょうね、
ストーカー防止条例
で(、、; 今の人は知らないかなー、昔なんて毎度のようにアニメが再放送されていましたが。
2015年5月16日土曜日
0342_今日の絵「ラフレシア」。
フェリシモ500色のいろえんぴつに「ラフレシアの謎」という名前のものがありますが、ラフレシアってこんなんです。「やーん、ラフレシアってかわいらしい名前ー、どんなチャーミングな花なのー?」と思いながら対面すると、こんな毒々しい巨大な花です。謎ですね。
MSX版ゴーファーの野望の2面目で破壊される花、というイメージが強いです。攻略本にもちゃんとラフレシアと書かれています。インパクトがありますので、忘れたくても忘れられないですよね。
2015年5月15日金曜日
2015年5月14日木曜日
0340_三原色から、色使いを考えてみる。
絵の具ですと、だいたい12色は三原色(イエロー・マゼンタ・シアン)+朱色(バーミリオン)、黄緑、青緑(ビリジャン)、黄土色、茶色、黒、白という感じで入っています。学童用のマット水彩なんかでも、色名は違えど、こういった考え方の色が入っているかと思います。純色よりはやや彩度を落としているかも知れませんが。
三原色があると、色を広範囲にカバーできます。他の色を掛け合わせて作れない色ですので、非常に重要です。我々日本人が普段見慣れている黄色はちょっと赤みを帯びています。三原色の黄色は、赤みも青みも帯びていない純粋な原色の黄色です。レモンイエローなどと呼ばれることも多い色です。
イエローとマゼンタを1:1で混ぜ合わせることで、赤ができます。なら、なぜ絵の具の12色セットに赤ではなくて朱が入っているの? となると、「赤より朱の方が色を作りやすいから」なのですね。絵の具の場合、基本は色を混ぜ合わせて使います。あんまり絵の具の色まんまでは塗りません。そうすると、「赤」は絵の具を混ぜ合わせることによって簡単に作れる色なんですね。朱+ちょっとマゼンタです。で、せっかく色を作れる画材なので、色々な赤を表現したいわけです。カーマインな赤、クリムゾンな赤、スカーレットな赤…と、赤にもいろいろあります。つまり「赤という色を限定せず、表現力豊かな、いろんな赤を作ってね」ということですよね。同様に、緑もそうです。だから緑そのものではなく、黄緑と青緑があえて入っているということですよね。イエロー+シアンや青、青緑で簡単に色々な緑は作れますから。
三原色でたいていの色をカバーできるとはいえ、作りにくい色もあります。アースカラー系(茶色・黄土色)や黒がそうですよね。こういうのは、混色のベースとしてはじめからあったほうが便利です。でも、気合でやろうとしたら、黒を三原色で作れなくはありません。絵の具の黒を使うといっぺんに色がくすんだり汚くなったりするので、あえて黒を使わずに混色で黒を作り出すということを考えることも多いです。
色鉛筆の場合でも、まずはイエロー・マゼンタ・シアンの三原色が欲しいです。カランダッシュのものだと、キチンと公式に三原色が用意されています。カランは色を色彩学的に用意しているので、ちょっと他の色鉛筆とは独特ですが、原色系が豊富なので、色設計はしやすいです。
専門画材の場合、たいていは三原色系統の色は用意されています。これはステッドラーのカラト水彩色鉛筆ですが、癖のない色で色名も分かりやすく、「マゼンタ」「シアン」「レッド」など、三原色や純色そのままの色名です。これまた、色設計がしやすいでしょう。
でも、日本の学童用の色鉛筆ではこういった考えで色が決められていません。ちょっとくすんだ色をしています。色をくすませることで、絵のまとまりは良くなり、落ち着いた塗りあがりになります。しかし、鮮やかな色の範囲を捨てているため、欲しい色を表現できないというところも出てきます。混色・重ね塗りによって彩度を落とすことはできますが、彩度を上げることはできません。
デジタルでお絵描きをすると、色環で色を選びますが、色環の外側が純色(一番彩度の高い色)です。でも、こういった色を駆使すると「鮮やか過ぎる」ということになりますから、純色は必要ですが、普段見る光景は純色ばかりではないですから、上手に彩度を落としつつ色を塗ることを考える必要が出てきます。色鉛筆だと、彩度を落とした中間色が用意されていますから、そういった色を使うことで様々な表現が簡単にできます。そこから他の色を重ねて塗ることで、深みのある色表現を…ということになります。
でも、たくさんの色数を持っているのなら、豊富な色数でもって色設計できちゃいますから、ぶっちゃけベタ塗りでもいいですよね。「うーん、もうちょっとこんな感じの色に…」と思った時に、重ねて塗っていけばいいですよね。塗り方なんて、好き好きに。気の赴くままに塗るもよし、技法を駆使するもよし。色って、考え出すと面白いですよね。
コピックやフェリシモだと、こうかな?(・・?
三原色があると、色を広範囲にカバーできます。他の色を掛け合わせて作れない色ですので、非常に重要です。我々日本人が普段見慣れている黄色はちょっと赤みを帯びています。三原色の黄色は、赤みも青みも帯びていない純粋な原色の黄色です。レモンイエローなどと呼ばれることも多い色です。
イエローとマゼンタを1:1で混ぜ合わせることで、赤ができます。なら、なぜ絵の具の12色セットに赤ではなくて朱が入っているの? となると、「赤より朱の方が色を作りやすいから」なのですね。絵の具の場合、基本は色を混ぜ合わせて使います。あんまり絵の具の色まんまでは塗りません。そうすると、「赤」は絵の具を混ぜ合わせることによって簡単に作れる色なんですね。朱+ちょっとマゼンタです。で、せっかく色を作れる画材なので、色々な赤を表現したいわけです。カーマインな赤、クリムゾンな赤、スカーレットな赤…と、赤にもいろいろあります。つまり「赤という色を限定せず、表現力豊かな、いろんな赤を作ってね」ということですよね。同様に、緑もそうです。だから緑そのものではなく、黄緑と青緑があえて入っているということですよね。イエロー+シアンや青、青緑で簡単に色々な緑は作れますから。
三原色でたいていの色をカバーできるとはいえ、作りにくい色もあります。アースカラー系(茶色・黄土色)や黒がそうですよね。こういうのは、混色のベースとしてはじめからあったほうが便利です。でも、気合でやろうとしたら、黒を三原色で作れなくはありません。絵の具の黒を使うといっぺんに色がくすんだり汚くなったりするので、あえて黒を使わずに混色で黒を作り出すということを考えることも多いです。
色鉛筆の場合でも、まずはイエロー・マゼンタ・シアンの三原色が欲しいです。カランダッシュのものだと、キチンと公式に三原色が用意されています。カランは色を色彩学的に用意しているので、ちょっと他の色鉛筆とは独特ですが、原色系が豊富なので、色設計はしやすいです。
専門画材の場合、たいていは三原色系統の色は用意されています。これはステッドラーのカラト水彩色鉛筆ですが、癖のない色で色名も分かりやすく、「マゼンタ」「シアン」「レッド」など、三原色や純色そのままの色名です。これまた、色設計がしやすいでしょう。
でも、日本の学童用の色鉛筆ではこういった考えで色が決められていません。ちょっとくすんだ色をしています。色をくすませることで、絵のまとまりは良くなり、落ち着いた塗りあがりになります。しかし、鮮やかな色の範囲を捨てているため、欲しい色を表現できないというところも出てきます。混色・重ね塗りによって彩度を落とすことはできますが、彩度を上げることはできません。
デジタルでお絵描きをすると、色環で色を選びますが、色環の外側が純色(一番彩度の高い色)です。でも、こういった色を駆使すると「鮮やか過ぎる」ということになりますから、純色は必要ですが、普段見る光景は純色ばかりではないですから、上手に彩度を落としつつ色を塗ることを考える必要が出てきます。色鉛筆だと、彩度を落とした中間色が用意されていますから、そういった色を使うことで様々な表現が簡単にできます。そこから他の色を重ねて塗ることで、深みのある色表現を…ということになります。
でも、たくさんの色数を持っているのなら、豊富な色数でもって色設計できちゃいますから、ぶっちゃけベタ塗りでもいいですよね。「うーん、もうちょっとこんな感じの色に…」と思った時に、重ねて塗っていけばいいですよね。塗り方なんて、好き好きに。気の赴くままに塗るもよし、技法を駆使するもよし。色って、考え出すと面白いですよね。
コピックやフェリシモだと、こうかな?(・・?
2015年5月13日水曜日
2015年5月12日火曜日
0338_すんげー手抜きで描いたのに、
食欲が(、、; たまには、こんなのを載っけておきましょうか。そう、アナログ回帰したいのですよね。
あ、このブログ、JPGでアップすると白が灰色になりますな。元の色そのままでアップできていません。仕様かな?(~~? これはちょっと困りものです。
0337_この、見たことある書物は…!(^^;
2015年5月8日金曜日
0336_大阪の高校野球は2強状態が続いております。
私が卒業してからの出場一覧はこんな感じです。水色が高校在学時代です。高校時代、生活指導の先生が校内放送で「当校野球部は、大阪予選で○○高校に4-0で惜敗し…」とか速報を言ってましたが、「それは惜敗とは言わん」と心の中でツッコんだのを覚えています。
そうですよね、ここ最近は11年に柏原というイレギュラーがあった程度(1回戦で戦った、愛知・至学館の校歌の印象の方が強いですか)で、大阪桐蔭と履正社のどちらかに絞られている形です。
PLは期待薄どころか学校自体が解体待ったなしの状況と、非常に寂しい限りです。そりゃ、士気が上がるはずがないですわな(。。; 最後に甲子園で見たのが6年前ですか(’’; 自分らの頃は近大付とか北陽(現・関大北陽)とかも強かったですが、今はパッタリ途絶えています。柏原も一時は将来を期待できるかと思ったものの、ちょっと水を差されている感じでしょうか(、、; 大阪桐蔭・履正社を打ち崩す学校の出現を期待したいところですが、果てさて。2強だとつまんないですし、ウチに寄付依頼が来ますしで。
ちなみに、このリストで公立高校は渋谷《しぶたに》(中村ノリが2年生で出場しました)と市岡のみです。公立高校は20年、甲子園から遠ざかっております。
「もう、大阪は桐蔭に任せておけばえーやん」という状態ではなくなってきていますよね。例の裏金問題で、世間の見る目が厳しくなっています。そうなると、周りの雑音がクラブ活動を邪魔することでしょうし、新入生の獲得にも影響が出てくることでしょう。
そんな中、今年の夏は桐蔭が4年連続で甲子園に出られるのか。夏の3年連続はスゴイと思います。でも、今回は逆風です。出られたら出られたでバッシングが厳しいとは思いますが、なるようにしかならないでしょう。
春は現在ベスト4が出そろった状態ですが、問題は夏ですよね。
2015年5月5日火曜日
0335_ネットから距離を置く。
ここしばらくは読書。
本を読むためには、誘惑するものから離れることが必要でしょうね。特にネットとテレビ(私はテレビを持っていませんが)。ダラダラと無駄に見てしまうのが一番の時間泥棒だと思うので、PCから離れるように。絵を描く際は資料が必要ですから、調べ物にはネットが便利ですが、ボーッと見ないように気を付けつつ。絶対にダメなのは、目的意識の無いネットサーフィンと動画でしょうな。特に動画、せっかくテレビを部屋から排除しているのに動画を見ていたら一緒ですものね。ゲームをやらなくなった原因もネットが大きいと思います。ネットでゲームのプレイ動画を見るぐらいなら、自分でやった方がはるかに面白いはずですし、やっぱりゲームは自分でするものです。人がやるのをボーッと見ていてはいけませんな。せっかくの能動的インタラクティブ娯楽が受動的になってしまいます。
ネットから離れて文章を打てるように、また目の負担軽減のためにポメラを導入しようとも思ったのですが、現状は手書きしたものをPCで打っています。何度も書いていると思いますが、ポメラでドボラック入力(と快適な親指入力)ができるようになれば、本気で導入を考えるかもしれません。
気が散らないようにするためには、電子書籍リーダーは便利ですね。目にも優しいですし。コボグローでも一応ネットはできますが、コレでネットをしようとは思いません。バッテリーの減りがものすごいですから。
絵を描いたりと、創造的な趣味をするのが一番いいと思いますが、なにはともあれ、時間を有効に使うためには「ネットから距離を置くこと」(ネット断食という言葉は誤解を招くので好きではありません。断食ではなく断絶と書くべきでしょうね、このあたりはマスコミが悪いと思います)を考えないといけないでしょう。
本を読むためには、誘惑するものから離れることが必要でしょうね。特にネットとテレビ(私はテレビを持っていませんが)。ダラダラと無駄に見てしまうのが一番の時間泥棒だと思うので、PCから離れるように。絵を描く際は資料が必要ですから、調べ物にはネットが便利ですが、ボーッと見ないように気を付けつつ。絶対にダメなのは、目的意識の無いネットサーフィンと動画でしょうな。特に動画、せっかくテレビを部屋から排除しているのに動画を見ていたら一緒ですものね。ゲームをやらなくなった原因もネットが大きいと思います。ネットでゲームのプレイ動画を見るぐらいなら、自分でやった方がはるかに面白いはずですし、やっぱりゲームは自分でするものです。人がやるのをボーッと見ていてはいけませんな。せっかくの能動的インタラクティブ娯楽が受動的になってしまいます。
ネットから離れて文章を打てるように、また目の負担軽減のためにポメラを導入しようとも思ったのですが、現状は手書きしたものをPCで打っています。何度も書いていると思いますが、ポメラでドボラック入力(と快適な親指入力)ができるようになれば、本気で導入を考えるかもしれません。
気が散らないようにするためには、電子書籍リーダーは便利ですね。目にも優しいですし。コボグローでも一応ネットはできますが、コレでネットをしようとは思いません。バッテリーの減りがものすごいですから。
絵を描いたりと、創造的な趣味をするのが一番いいと思いますが、なにはともあれ、時間を有効に使うためには「ネットから距離を置くこと」(ネット断食という言葉は誤解を招くので好きではありません。断食ではなく断絶と書くべきでしょうね、このあたりはマスコミが悪いと思います)を考えないといけないでしょう。
2015年5月2日土曜日
0334_クラパカの文字組み研究。
漫画でよく使われる「!!」「!?」なども出せますね。
でも、斜めのものも出したいなぁ(’’; インデザなどから文字をコピペしても、アルパカでは認識してくれません。つか、出せるならもっと簡単に出したいですよね。でも、ユニコードに対応している文字でないと無理かなぁ?(。。? 斜めの!?などは、ユニコードに対応していません。CIDコードのみです。
0333_クラパカで吹き出しの文字を詰めてみる。
クラパカ(クラウドアルパカ)を使っていて思った、アンチックセザンヌは文字の間がパラパラと空いているように見える…(。。; というわけで、詰め組みしてみることに。
うん、良くなったんじゃないかな?(’’? 24ポイントで2ポイント詰めても漢字同士がくっつきませんよね。
~~~~
ちなみに、今から24年前に印刷会社で漫画の吹き出しを打つ仕事をしていたときは、基本の吹き出しの文字は、B4の原稿用紙に対して20Q(約14ポイント)の大きさで、行送り30歯(約21ポイント)で打っていました。行間に必ずルビ(読み仮名)が入りました(「総ルビ」と指示されていました)。ルビを入れない漫画だと、行送り28歯とかで組まれることもあるようですね。写研の漫画組版では詰め打ちしません。字間はベタ打ち(0)です。
これを縮小した場合、
B4(257×364ミリ):20Q(約14.17ポイント)
A4(210×297ミリ):16.3Q(約11.56ポイント)
B5(182×257ミリ):14.1Q(約10.00ポイント)
A5(148×210ミリ):11.5Q(約8.18ポイント)
といった感じの文字の大きさになります。
一般の本ですと、B5の本でインデザの初期設定である9ポイント(13Q)、A4の本や書類ではワープロの基本の大きさである10.5ポイント(15Q)がよく使われると思います。そのあたりが、レイアウトしやすく読みやすい文字の大きさということでしょうね。それは漫画であっても同じである、と。A5だと、7.5ポイントから8ポイントあたりでしょうか。小さい紙だと、ちょっと大きめの文字を使った方がいいかもしれません。文字が小さすぎると読みづらいです。漫画は最終的にコミックサイズにまで小さくなるので、それを考慮してちょっと大きめの文字を使っているのでしょう。
何にせよ、読むのは人間ですので、人が読みやすいように組むのが一番でしょうね。それは、漫画の組版とて同じです。
分からなければ、実際の漫画の文字の大きさを測ってみて参考にするのがいいでしょうね。
~~~~
「総ルビ」の仕事って、総ルビと指示するだけで、たいてい漢字の読み方を書いてくれません。えー、打つ側に任せるの?(~~? ってなもので、一般的な漢字ならともかく、固有名詞なんて書いてくれないと分かりません。「大塔宮」って何て読むねん? というわけで、「おおとうみや」って打って出したら案の定「だいとうのみや」って修正の赤が入るわけです。なら、最初から「だいとうのみや」って書いてくれよ…ってなもんですよね。
うん、良くなったんじゃないかな?(’’? 24ポイントで2ポイント詰めても漢字同士がくっつきませんよね。
~~~~
ちなみに、今から24年前に印刷会社で漫画の吹き出しを打つ仕事をしていたときは、基本の吹き出しの文字は、B4の原稿用紙に対して20Q(約14ポイント)の大きさで、行送り30歯(約21ポイント)で打っていました。行間に必ずルビ(読み仮名)が入りました(「総ルビ」と指示されていました)。ルビを入れない漫画だと、行送り28歯とかで組まれることもあるようですね。写研の漫画組版では詰め打ちしません。字間はベタ打ち(0)です。
これを縮小した場合、
B4(257×364ミリ):20Q(約14.17ポイント)
A4(210×297ミリ):16.3Q(約11.56ポイント)
B5(182×257ミリ):14.1Q(約10.00ポイント)
A5(148×210ミリ):11.5Q(約8.18ポイント)
といった感じの文字の大きさになります。
一般の本ですと、B5の本でインデザの初期設定である9ポイント(13Q)、A4の本や書類ではワープロの基本の大きさである10.5ポイント(15Q)がよく使われると思います。そのあたりが、レイアウトしやすく読みやすい文字の大きさということでしょうね。それは漫画であっても同じである、と。A5だと、7.5ポイントから8ポイントあたりでしょうか。小さい紙だと、ちょっと大きめの文字を使った方がいいかもしれません。文字が小さすぎると読みづらいです。漫画は最終的にコミックサイズにまで小さくなるので、それを考慮してちょっと大きめの文字を使っているのでしょう。
何にせよ、読むのは人間ですので、人が読みやすいように組むのが一番でしょうね。それは、漫画の組版とて同じです。
分からなければ、実際の漫画の文字の大きさを測ってみて参考にするのがいいでしょうね。
~~~~
「総ルビ」の仕事って、総ルビと指示するだけで、たいてい漢字の読み方を書いてくれません。えー、打つ側に任せるの?(~~? ってなもので、一般的な漢字ならともかく、固有名詞なんて書いてくれないと分かりません。「大塔宮」って何て読むねん? というわけで、「おおとうみや」って打って出したら案の定「だいとうのみや」って修正の赤が入るわけです。なら、最初から「だいとうのみや」って書いてくれよ…ってなもんですよね。
登録:
投稿 (Atom)