これで鉛筆の補助軸も要らなくなりますし、手回しの鉛筆削りでももうちょっと短く削れるように。
短い鉛筆や色鉛筆を、極限まで使いたいのですよ。まだまだ使える状態で捨てちゃうのは勿体ないでしょ?(・・? ということで。
自分は、極力鉛筆を使います。楽だから。
これで鉛筆の補助軸も要らなくなりますし、手回しの鉛筆削りでももうちょっと短く削れるように。
短い鉛筆や色鉛筆を、極限まで使いたいのですよ。まだまだ使える状態で捨てちゃうのは勿体ないでしょ?(・・? ということで。
自分は、極力鉛筆を使います。楽だから。
GBC『DTローズオブゲノム』、横幅10ドット以上の文字を一旦■(分からない)で処理している状態なので、まずはこの分からない文字をちゃんと解析しますか。
そのためには(1)分からない文字が何かをバイナリいらって探る(手抜き)、(2)横幅10ドット以上のフォントをちゃんと展開する の2通りですが、この際ちゃんと展開してみましょう。ちなみに、おそらく横幅16ドットまで対応しているはずです。なので、16ドットで2値ベタかと。
全ての文字が分かったら、
★カード部分のハイパーテキスト解析
★画像データの解析
ここまでやったら、完全な印刷データが出来上がりますな。
変なフォント格納の作り方をしているということは、MSX2みたいにフォントを裏VRAMとかに展開して、そこから取り出して表示している?(・・? GBって、そんなことできるの? なんて思ったり。
~~~~
カードの文章部分も見てみましたが、ハイパーテキストのところでデータがズレますね。ということは、ハイパーテキスト部分がどうなっているかを調べてみないといけません。ここからここまでがハイパーテキストの処理というのが分かれば、文章として読めるようになるかと。
~~~~
というわけで、ハイパーテキストの仕様を調べるべくバイナリデータを覗く。すると、02 FE みたいな感じであるのが〔字数、ハイパーテキストのタグ〕ですな。で、そのあとに必ず3バイト何らかの処理を示すものがある…ということで、ハイパーテキストのタグである FE を発見したら、字数分色を変えるなりアンダーラインを引くなりして、3バイト飛ばす…みたいな感じにすれば、ちゃんと文章として読めるようになりそうですな。
そうしてみたのが、上の画像です。うまくいった(^^
漢字の並びデータテーブルを作ったということは、欲しい文章がバイナリのどこにあるかが分かるということ。というわけで、プロローグの最初の部分を調べようと検索をかけてみたら、すぐ分かりました。こうやって、メッセージの最初のデータをすぐに調べられます。
漢字の順番データは全て入れました。そして、スペースを調節している部分と改行している部分を詰めて表示させると、こんな感じです。どうよ(ドヤ顔)
これで、プログラム内に入っているテキストデータは読めるようになりました。あとはハイパーテキストがどんな感じで入っているかでしょうか。そして、絵のデータと組み合わせれば、印刷して資料として読めるようになろうかと思います。GBCの画面の、省略しまくったドットパターンではやっぱり読みづらいでしょうから。「もー遠藤さん、これ何ていう字ー?」という、最後まで分からなかったものも幾つかありました。そんな、無理に画数の多い漢字を使わなくても、平仮名に開いたらいいのに…ってどんだけ思ったか。
ぶっちゃけ、ストーリーはどうでもいいです。有って無いようなものです。最初から、んなアホな過ぎて展開についていけませんし。むしろ、カードの内容を読むのが面白いゲームなのではという感じでしょうか。これが読みやすくなったらいいかなと。
もう、X(旧ツイッター)が検索でも広告を挟むようになったので、見るに堪えなくなって見ないことに。広告を挟まれてまで見たくない…ということで、これからはツイッターに書いていたようなこともココにちまちま書いていきましょう。
ということで現在GBC『DTローズオブゲノム』の文章を解析中であります。もともとは遠藤さんから「このゲームのフォントは凝ったので見てみてね」みたいなことを掲示板で言われたので、どういうフォント? という興味からでしたが、もうだいぶん前の話です。何年前だか分からないぐらい。それを思い出し、フォントを見てみて、そこよりも文章の方に興味が行ってしまった…ということで。
正直、このフォントをPCで使えるように作って、使うか? と言われれば、答えはNOでしょう。使うことないと思います。なので、文章の方に興味が行くと。
カードゲームなのですが、やっぱり慣れないので3章までしか進めていません。というわけでカードゲームもちゃんとやりたいところなのですが、どういうデータの作りをしているの? ということで。フォントデータも一見素直な2値ベタなのですが、ちょっと変な作りをしています。そして、文章データの文字順データの並びもちょっとイレギュラーが存在します。自分がプログラマーなら、もっとシンプルに分かりやすく作っただろうなぁ…と思いつつ。
で、約1000文字の文字順データを入力した段階でこんな感じ。だんだん、文章になってきています。こんな感じで、暇なら解析していきましょう。
~~~~
現在2,370字打ちました。あと500字ぐらい。こっからがちょっと大変。いやー、しんどい。
普段使わないような難しい文字がバンバン出てきます。「もー、ただでさえ画面狭くてドット数が少ないんだから、こんなもん平仮名で書きーなー」ってなもんです。で、ドヤ顔でこんな作りをしているものだから、誤字もいっぱい出てくる始末。
あと、前後の文面で読むのとは違って漢字だけを見ているので「遠藤さん、これ何の字だー」となります。GBCでこれだけ作ったのはスゴイと思いますが、ちょっとやり過ぎ感が。
~~~~
あと300字。もう、明日以降や(’’; 現在2,569字です。
「NINTENDO64」みたいな文字あったぞ? とりあえず、漢字データの並びは一通り調べました。まぁ、遠藤さんがドヤ顔しながら自慢するのが分かる気がします。フォント凝っているね、と。
「鞴」(ふいご)なんて字、初めて知りました。ドットパターンだけでは分からなかったので漢和辞典引きましたわ、何この字?φ(・・? みたいな。
ま、これを調べてデータ化して解析しようとしている自分もすごいなぁ…なんて思ったり。暇な時間の使い方ですわな。
投票所が家から徒歩1分というのはいいものですな。