2024年12月23日月曜日

年末感が無いけども。

 


正月? ワシには関係ないわ(~~;
まぁ、別に正月ったって寝ころんで箱根駅伝を見るぐらいしかやることないしなぁ(。。; 正月はお店もみな休みだし。

というわけで最近はロードランナーをやっております。パズルゲームの古典ですが、多分一生遊んでいることでしょう。あとは電子書籍リーダーで読書ですか。読んでいるのがDTローズオブゲノムのゲームでの文章(^^:

年を取って、色々と考え方が変わってきているわけですよね。

絵を描いたりしたいけども、今はそういった気分になれないので、気分のままに過ごしましょう。それしかないです。

2024年12月16日月曜日

8年前の私は何を考えていたんだろ。

 


8年前はちゃんと絵日記を描いていたんですなφ(。。; 今はもう家に帰ったらしんどくてバタンキュー状態で何もできなくて就寝ですが。すっかり体力が無くなりました。

こうして記録を残していたら、後から見直して「昔はこんなことを思っていたんだな」ってなりますな。なので、できる限り日記を書きたいなと思ってはいるのですが。

移動中に絵をDSなどで描く…ということもできなくはないです。紙とメモよりは周りに気づかれにくいでしょう。絵を描きたいですな。

DTローズオブゲノム(GBC)を久々に。

 



さて、やりつづけるかな?(笑
どんなゲームかは、ゲーム内のインフォメーションのハイパーテキストで詳しく説明してくれますので、説明書の無い裸ソフトを中古で買っても安心です。

ストーリーに出てくる敵を倒してお金を貯め、それでカードをショップで購入して種類や数を増やし、デッキを組み替えて手持ちを強くしていく。まずはここから。
なので、何度も何度もストーリーの敵を倒さなければいけませんな。倒すことによって、低確率でレアカードを入手できるというシステムなので、なおさら。

そして十分に強くなったと判断したら、先のストーリーの敵を倒しに行くと。

そうやって少し進めて、カードの種類が77から80に増えました。すると、エルエスパドンというカードが。最初の方で「何ていう字?」と書いたやつですな。解析して、先にカードの内容を知りましたし漢字も知りましたが。この字、JIS第2水準までにはありませんので、昔のワープロ専用機では出せません。おおうつぼの「うつぼ」の字もそう。ホント、漢字ってワケ分からなくて難しすぎますわな。

2024年12月8日日曜日

GBC『DTローズオブゲノム』のメッセージ(文章)を解析中・その8

 DTローズオブゲノム、カードの解析データと攻略サイトの情報との整合性を検証。両者の項目を五十音順に並べてチェック。
すると、データにあって攻略サイトに無いものが10あると。解析データにしか無いものは攻略サイトが把握していないのか、ひょっとしたら作ったもののゲームには出てこない没データかも知れません。

解析すると、こういうものが出てくるのですよね。



 テキストデータにすると、電子書籍リーダーなどで見られますし、検索をかけられますし、アウトラインエディタなどを使用すればタイトルなどで抽出して調べやすくもできます。

掲示板で遠藤さんから「フォントに凝ったので見てみてね」と言われて知ったDTローズオブゲノムですが、フォントよりも文章に興味がいってしまいましたサーセンwww というわけで、ちゃんとゲームもやりますか。ほったらかしですし。

~~~~

現在、電子書籍リーダーで読みながら校正中。ドットパターンで何の字か分からなかったものが、ここで炙り出されます。やっぱり電子書籍リーダーの電子インクの画面は読みやすいわ、印刷しなくても便利に読めます。

間違って打っていた文字としては、「護」と「譲」、「黙」と「駄」など。そうすると「謙護語」みたいになって出てきます。あっ、間違ってるわ…と漢字の並びデータを見ると、護の字が2つあるので、どっちかが譲だわ…みたいな感じで修正していきます。こいつらを含めて、今までに5字ぐらい間違えていたものがありました。つまり、GBCの画面では読みづらかったわけですよね。前後の文章で何となくこの字かな? みたいな感じで読んでいたと。

GBC『DTローズオブゲノム』のメッセージ(文章)を解析中・その7

 


用語集、ひととおりテキストをチェックしながら整形しました。というのも、見出しの改行と本文の改行を区別して処理できないので、人間がやるしかないなと。で、本文側の改行を人力で消していって読みやすく。

すると、A5・9ポイントの文字で188ページですか(@@; で、文字数が171,440。これだけで、文庫本の小説1冊分ありますわ。(ちなみにカードの文章は137,552文字。…用語集の方が字数が多いやんけ!)

だいたい、なんでこんなに字数が多くなるの? となると、その理由は「どうでもいい項目が多いから」なんですわ。もう、ドヤ顔しながらコレを書いたんだろうなー…と思うようなことがツラツラと。

辞書や百科事典は、調べるだけではなく読むこともできます。なので、コレも同じように読んでみると色々な発見があるわけなのですが…、ちょっとまぁやり過ぎ感が。

一例をあげると、

火曜サスペンス劇場
 NTV系で火曜日の9~10時台に放送しているテレビ番組。

正太郎コンプレックス(しょうたろう)
 第二次性微が現れる前の男児を対象とした性的嗜好を、ロリータコンプレックスに対してこう呼んでいる。鉄人28号の操縦者、正太郎(常に半ズボンをはいている)が原典とされる。

ブルージェ Breuges
 明治乳業から発売されているプレミアムアイスクリーム。

ゴルゴ13
①さいとう・たかを作の劇画。正体不明のスナイパー「ゴルゴ13(サーティーン)」が、数々の依頼を受けて困難な狙撃を成功させる。②①の主人公。

…ゲームに関係あるの、コレ?(~~? みたいな項目がツラツラと。



ゲーム中に出てくるか分かりませんが、「横山光輝」の項目の「輝」の字が多分「煇」で出るような気が。フォントに「輝」という字が多分無く、中国人の名前に使われている「煇」と同じ扱いと思われるもので。


三国志、読まなあかんなぁ…(、、; DSででもなんでもいいから。


2024年12月7日土曜日

GBC『DTローズオブゲノム』のメッセージ(文章)を解析中・その6

 


ハイパーテキストから読める、用語集のデータです。文章は、「カードの内容」⇒「インストラクション」⇒「用語集」の順に続けて入っています。
このゲームの文章は、難しい言葉を使いたがったり、難しい字を使いたがったりします。お前は週刊新潮か、誰がこんな字で文章を書くねんな…φ(~~; ってなもんであります。作者は中二病ですよね。
「専ら」や「所謂」は、知ってはいますがまず漢字で書きません。でも読めはします。「ふざける」に至ってはMSのIMEで出てきませんし、こんな漢字を書く人はひねくれものと思います。読めるのは読めるけど、実用的ではない字ですよね。

1207; JAのカレンダーが2度目のダウンサイジング。


 改良じゃないよね、改悪だよね(・・; コストに厳しくなるのは分かりますが。毎年タダでもらっていますが、こういったグッズだってお金がかかっているでしょうし。

2024年12月6日金曜日

1206; 中山美穂さん死去。

 


アイドルとして、孤高の伝説を残した人でしょうか。でも、やっぱり死因が気になります。どうしちゃったのかなと。

2024年12月4日水曜日

1204; 非常戒厳。

 


どうして、あの国の大統領は最後こうなるの案件。あまりあの国のことなど書きたくはないのですが、大統領の権限でそういったこともできるのねと。
あの国とか中国とかは、何があっても驚きませんが。

2024年12月2日月曜日

1202; DTローズオブゲノム…ゲームやらないかんねぇ。

 


DTローズオブゲノムから変換したテキストデータの校正。変換データなので、漢字を間違えていたら全ての漢字が間違えています。その際、間違えた文字が他に無ければ修正は簡単で置き換えればいいのですが、2個あった場合は「はて、どっちだ?」と調べなければいけません。
画像をよーく見ると「劾果」って書いてあったのですな。ワープロソフトで36ページぐらいまで読んで、ようやく気付きました。というわけで「劾」の字を検索で調べてみても見つからなかったので、置き換えで「効」にすれば修正完了です。当然、変換プログラムの漢字一覧も修正。

逆に言えば人間が入力していないので、平仮名やカタカナ・数字やアルファベットなどが間違って打たれている心配はありません。それに、こんなに大量の文章を人間が打てません。そもそもゲーム内で全てのカードを入手していないので、知らないものも多いです。

GBC『DTローズオブゲノム』のメッセージ(文章)を解析中・その5

 


横幅10ドット以上の漢字を全て解析して(手抜きしたので、展開はしていない。いずれするかも)入力し、テキストデータとして作ってワープロソフトへ流してみる。
…200ページ(^^; これを読みやすいように人間が整形…かな? とりあえず、ワープロソフト上で読んでいきますか。

DT~のフォントに関しては、「綺麗にデザインされている」というよりも「GBCの画面でギリギリ何とか読めるように…みたいな感じで作られている」ので、そこまで興味は無し。あと漢字がプロポーショナルなのが面倒なので、やろうと思えばTrueTypeなどのフォントデータにするのではなく、文章のテキストデータを作ったら、それを読み込んで画像化する…みたいなものを作るかも。当然、フォントデータをJIS順に並べ替えて使いやすく。

何のために解析して画像化・テキスト化したかといえば「GBCの画面ではフォントが読みづらいから」なので、これで読みやすくはなりました。あとは、気が向いたときにダラダラと読んでみたい…みたいな感じでしょうか。

ははは、ゲームやれゲーム! というわけで、テキストの解析に関してはひとまず終了と。

 ちなみに、テキストのフォントにはヒラギノ明朝体を選びました。DT~が発売される2か月前(2001年)にヒラギノ書体がバンドルされた Mac OS X が発売されたので、ちょうどこの時期だなと。今でこそ「さんざんユーチューバーが動画でテロップとして使うので見飽きた」とか言われるヒラギノですが、1997年2月時点では1書体245,000円(税別)したんですよ。Mac のイメージが強いでしょうが、Win でも一太郎2012などにバンドルされました。

謎の字に関しては、読みながら考えましょうか。手偏の謎の字は、「捻挫」として使われていたので、「挫」で正解ですな。

2024年12月1日日曜日

1201; ジャイアントコーン・大人の濃厚ホワイトショコラを食べた。

 


甘くて美味しかったです。こうしてみると、食レポって難しいですな。いざレポートせいって言われたら、テレビのようにスッと言葉が出てきません。「スイーツの宝石箱やー」「海鮮丼やー」ってごまかせばいいのかも知れませんが。

明日で12月という日に食べましたが、お昼は暖かいですね。火曜日から寒くなるみたいですが。

2024年11月のゲームプレイ状況。

 


ゲームしてませーん!(あかんやん
本を読んでいたか…? あぁ、ゲームを解析していましたね(^^; なーにやってんだか、ゲームやれゲーム! DTでカードゲームやれアホ…ってなもんですわな。
でも、今はそんな気分になれないのですわな。こればっかりは、ほんとに気持ち次第なところがあるもので。

2024年11月30日土曜日

1129-30; ストローで折れたクーピーや短い鉛筆をつなぐ。

 



これで鉛筆の補助軸も要らなくなりますし、手回しの鉛筆削りでももうちょっと短く削れるように。
短い鉛筆や色鉛筆を、極限まで使いたいのですよ。まだまだ使える状態で捨てちゃうのは勿体ないでしょ?(・・? ということで。

自分は、極力鉛筆を使います。楽だから。



2024年11月25日月曜日

GBC『DTローズオブゲノム』のメッセージ(文章)を解析中・その4

 


GBC『DTローズオブゲノム』、横幅10ドット以上の文字を一旦■(分からない)で処理している状態なので、まずはこの分からない文字をちゃんと解析しますか。


そのためには(1)分からない文字が何かをバイナリいらって探る(手抜き)、(2)横幅10ドット以上のフォントをちゃんと展開する の2通りですが、この際ちゃんと展開してみましょう。ちなみに、おそらく横幅16ドットまで対応しているはずです。なので、16ドットで2値ベタかと。

全ての文字が分かったら、
★カード部分のハイパーテキスト解析
★画像データの解析
ここまでやったら、完全な印刷データが出来上がりますな。

変なフォント格納の作り方をしているということは、MSX2みたいにフォントを裏VRAMとかに展開して、そこから取り出して表示している?(・・? GBって、そんなことできるの? なんて思ったり。

~~~~

カードの文章部分も見てみましたが、ハイパーテキストのところでデータがズレますね。ということは、ハイパーテキスト部分がどうなっているかを調べてみないといけません。ここからここまでがハイパーテキストの処理というのが分かれば、文章として読めるようになるかと。

~~~~

というわけで、ハイパーテキストの仕様を調べるべくバイナリデータを覗く。すると、02 FE みたいな感じであるのが〔字数、ハイパーテキストのタグ〕ですな。で、そのあとに必ず3バイト何らかの処理を示すものがある…ということで、ハイパーテキストのタグである FE を発見したら、字数分色を変えるなりアンダーラインを引くなりして、3バイト飛ばす…みたいな感じにすれば、ちゃんと文章として読めるようになりそうですな。

そうしてみたのが、上の画像です。うまくいった(^^

2024年11月24日日曜日

GBC『DTローズオブゲノム』のメッセージ(文章)を解析中・その3

漢字の並びデータテーブルを作ったということは、欲しい文章がバイナリのどこにあるかが分かるということ。というわけで、プロローグの最初の部分を調べようと検索をかけてみたら、すぐ分かりました。こうやって、メッセージの最初のデータをすぐに調べられます。



 すると、文章の途中で「  被  過  」とか表示されている所が見られます。ここで絵が変わったりするのかな?(・・? ゲームを起動して確かめてみるか(。。;

印刷して読みたいのなら、この表示をテキストにするようにプログラムを作ればいいですね。

最初に書いたように、もし自分がプログラマーなら文章データは圧縮します。これはモロにベタでデータが作られていますが、文章の7割を占める平仮名・カタカナは1バイトにするだけで、ものすごくデータを圧縮できますね。で、漢字が必要なら漢字は2バイトにすればいいのです。やり方はとても簡単で、平仮名・カタカナ・欧文数字などは20HからFFHまでに配置し(十分配置できます)、00H~1FHなら漢字データである…というようにするだけです。漢字も8,192文字に対応できますので、JIS第2まで乗せても大丈夫です。

あと、もし自分がプログラマーならフォントデータもJIS順に並べ替えます。X68のサイバリオンや、PC98の妖幻道夢や天仙娘々なんかはJIS順だったはず(エプソンの明朝体を太らせたようなフォントで表示されました)。でも、スーファミのシレンやトルネコなんかはバラバラでしたし、同じ文字が2つあったりしましたので、行き当たりばったりに作ったんだろうなぁ…というのが分かります。できるだけシンプルに作った方が、後々のデバッグが楽になるかと。どうせツールを作って文章データやフォントデータを作るのでしょうから、そのあたりの設計でしょう。

プログラムを覗いてみると、色々と面白いですよね。

GBC『DTローズオブゲノム』のメッセージ(文章)を解析中・その2

 


漢字の順番データは全て入れました。そして、スペースを調節している部分と改行している部分を詰めて表示させると、こんな感じです。どうよ(ドヤ顔)
これで、プログラム内に入っているテキストデータは読めるようになりました。あとはハイパーテキストがどんな感じで入っているかでしょうか。そして、絵のデータと組み合わせれば、印刷して資料として読めるようになろうかと思います。GBCの画面の、省略しまくったドットパターンではやっぱり読みづらいでしょうから。「もー遠藤さん、これ何ていう字ー?」という、最後まで分からなかったものも幾つかありました。そんな、無理に画数の多い漢字を使わなくても、平仮名に開いたらいいのに…ってどんだけ思ったか。

ぶっちゃけ、ストーリーはどうでもいいです。有って無いようなものです。最初から、んなアホな過ぎて展開についていけませんし。むしろ、カードの内容を読むのが面白いゲームなのではという感じでしょうか。これが読みやすくなったらいいかなと。

2024年11月23日土曜日

GBC『DTローズオブゲノム』のメッセージ(文章)を解析中。

 


もう、X(旧ツイッター)が検索でも広告を挟むようになったので、見るに堪えなくなって見ないことに。広告を挟まれてまで見たくない…ということで、これからはツイッターに書いていたようなこともココにちまちま書いていきましょう。

ということで現在GBC『DTローズオブゲノム』の文章を解析中であります。もともとは遠藤さんから「このゲームのフォントは凝ったので見てみてね」みたいなことを掲示板で言われたので、どういうフォント? という興味からでしたが、もうだいぶん前の話です。何年前だか分からないぐらい。それを思い出し、フォントを見てみて、そこよりも文章の方に興味が行ってしまった…ということで。

正直、このフォントをPCで使えるように作って、使うか? と言われれば、答えはNOでしょう。使うことないと思います。なので、文章の方に興味が行くと。


カードゲームなのですが、やっぱり慣れないので3章までしか進めていません。というわけでカードゲームもちゃんとやりたいところなのですが、どういうデータの作りをしているの? ということで。フォントデータも一見素直な2値ベタなのですが、ちょっと変な作りをしています。そして、文章データの文字順データの並びもちょっとイレギュラーが存在します。自分がプログラマーなら、もっとシンプルに分かりやすく作っただろうなぁ…と思いつつ。

で、約1000文字の文字順データを入力した段階でこんな感じ。だんだん、文章になってきています。こんな感じで、暇なら解析していきましょう。

~~~~

現在2,370字打ちました。あと500字ぐらい。こっからがちょっと大変。いやー、しんどい。

普段使わないような難しい文字がバンバン出てきます。「もー、ただでさえ画面狭くてドット数が少ないんだから、こんなもん平仮名で書きーなー」ってなもんです。で、ドヤ顔でこんな作りをしているものだから、誤字もいっぱい出てくる始末。

あと、前後の文面で読むのとは違って漢字だけを見ているので「遠藤さん、これ何の字だー」となります。GBCでこれだけ作ったのはスゴイと思いますが、ちょっとやり過ぎ感が。

~~~~

あと300字。もう、明日以降や(’’; 現在2,569字です。

「NINTENDO64」みたいな文字あったぞ? とりあえず、漢字データの並びは一通り調べました。まぁ、遠藤さんがドヤ顔しながら自慢するのが分かる気がします。フォント凝っているね、と。

「鞴」(ふいご)なんて字、初めて知りました。ドットパターンだけでは分からなかったので漢和辞典引きましたわ、何この字?φ(・・? みたいな。

ま、これを調べてデータ化して解析しようとしている自分もすごいなぁ…なんて思ったり。暇な時間の使い方ですわな。

2024年11月17日日曜日

1117; 兵庫県知事選挙、斎藤前知事再選。

 


対立候補の支持を表明した市長22人、次の市長選は無いですよ。
カオスな知事選挙ではあったものの、対立候補がダメなら…という結果でしょうか。

前知事まわりの真実は私には分かりません。結果が出た以上、生暖かく見守るしかありません。茨の道になるのか、新たな展開になるのか。私にはわかりません。

2024年11月16日土曜日

1115-16; 兵庫県知事選挙がカオス状態に。

 



恐らくは2人の一騎打ちという様相でしょう。3番手以降は厳しいかも…というのが現在の事前調査の状況です。
文字ばっかりのポスターを貼っている候補者やら、ポスターを貼っていない候補者やらは泡沫なので気にする必要無し。そもそも、アイツは真面目に政治をする気が無く、売名行為をしているだけだし。

しかし、百条委→不信任決議で失職した前知事が返り咲いたら、どうなるのでしょうね? もう、私には想像できません。全ては明日の選挙次第でありますが。

私自身は、自分が何を書こうが結果に影響はしないでしょうから、ユポ紙の感触を楽しみに、適当に誰かの名前を書きに行きます。


投票所が家から徒歩1分というのはいいものですな。

2024年11月11日月曜日

1111; ドラクエ3の性別騒動。

 


近頃、LGBTQとかで変な風になっていますが、区別は必要だと思います。少なくとも、私は外見通りに生きております。
ところが、最近では変に権利が認められちゃう判決が出て大変なことになっています。女性の施設に、心が女だという男の人が入り込むというやつね。私だって反対ですよ、社会秩序が乱れると思います。でも、マスコミはこういう社会を目指しているのですよね、困ったことに。

2024年11月3日日曜日

2024年10月のゲームプレイ記。

 


全然、ゲームをしていませーん! というわけで、今はゲームをしたいという気分ではないのですわな。こういう時は、どうすることもできません。

「なーんにもしたくない」みたいに、鬱が入っているのかも知れません。でも、本は読んでいましたか。

ちょっとずつ、いつもの自分を取り戻せたらなぁ…みたいな感じで過ごしております。

2024年11月2日土曜日

1102; ロピア 絹ごしプリン。

 


こういうスイーツを食べた後で、メーカーのHPを見てみると、開発の経緯などが書いてあって面白いですよね。へー、こんな想いで作っているんだ…みたいな。
それとともに、商品開発って大変なんだなと感じます。甘くはないですよね。責任重大ですものね。

2024年10月29日火曜日

ワードライタ、生きとったんかワレ

 


ってX(旧ツイッター)にも書きましたが、こんな文字(ストロークフォント)ですよね。

ウチにはXYプロッターがあるから、それで文字を書かせればいいわけですが。

1029; こだわり極プリン(栄屋乳業)。

 


うん、これだよプリンって。もうプリンセスプリンプリンも、石川ぷりんちゃんも大満足! であります。こんなん食べたら、もうプッ●ンプ●ンなんて食べられません。あれはプリン風味のゼリーです。
今まで、プリンは森永のものを食べることが多かったのですが、最近色々と違うものをチョイスしています。自分へのご褒美に、ちょっと贅沢な(というほどの値段ではない)ひと時を…ということで。
値段分以上の価値があると思います。これはリピ確定です。

~~~~

みたいな感じで、システム手帳絵日記を描くだけの心と体と時間の余裕が欲しいものであります。

2024年10月28日月曜日

1028; 「パルム ハニー&クリームチーズ」(森永)。

 


あー、久しぶりのシステム手帳日記。書かないかんなー、自分は物事を継続できないよなー…と思っていますが。
芸術の秋、食欲の秋、読書の秋。涼しい快適な今しかできないことをやりたいですな。

2024年10月19日土曜日

写研書体が復活。

 したのはいいのですが、なんだか「サブスクの、モリサワとの抱き合わせのオマケ」みたいな立ち位置になっちゃって、私からしたら「これでいいのか写研? プライドはどこ行ってん??」みたいなモヤモヤ感が。昔はわざわざPCをカスタマイズした写研専用機を売っていたのに。あくまで秘密主義と殿様商売を貫くその孤高の精神はどこへ行った? でありますが。

私は大昔に印刷会社で写研の電算写植のオペレーターをしていましたので、もちろん写研の文字は好きでした。でも、その殿様商売っぷりを知ってしまうことにも。だからMacが台頭してDTPに舵を切った時、「ああもう写研にお金を払いたくないんだな」って思いましたし。あの契約書の金額だと、印刷会社すら写研を見限りますわ。

だいたい、ガタガタのアウトランのまま直さずに放っておいたから、今更こんなことになっているんだよ…みたいな。当時からずーっと言われていました、文字がガタガタだって。それは書体見本帳を見ただけで分かります。昔は仕方が無かったかも知れませんよ、でもPC専用機に移行する時点で直すことはできたでしょう。

であと、フォントとしては多分ですが文字数が無いと思います。「乖離」の乖すら出ない、「骨粗鬆症」の鬆もムリ…みたいな。「潰瘍」の瘍も作字(印画紙で偏と旁を切り張りして文字を作ること)が大変なんだよー…みたいな。これも文字数を拡充すべきだったでしょう。昔売っていたダイナのリョービフォントのナウM・Gも第2水準が揃っていません。手動写植機の収録字数が多分これだけだったんだろうなー…なのですが、のちのリョービからでたフォントではJIS第2まで拡充されました。

昔、「ナールを書こう」「ゴナを書こう」みたいなそのものズバリな書名のレタリング本があって、そこに「書体を作るには5,400字必要だ」みたいなことが書かれていたような記憶があるので、その文字数から考えたらJIS第2水準がほとんど出ないという収録字数のはず。電算でJIS第1・第2水準をザーッと打ったものを持っていますが、おにぎりマーク(出ない文字)がいっぱい並んでいます。写植の時代はそれでも仕事になっていたのでしょうが、今の時代だと最低JIS第2ぐらいまでは揃えてほしいなぁ…と感じるでしょう。

ちなみに、タイプバンクの「書体を創る」という本には「書体を創るには7千字必要」と書いてあったような気がしますので、JIS第1・第2を揃えようと思うとその文字数になりますな。

まぁ、これは日本語の漢字の運用も悪いとは思うんですけどね。常用漢字しか簡略化しなかったことと、JISの規格の制定でで勝手に文字を簡略化しっちゃったので文字の形が混乱して…という現状なのと、無駄な漢字が多すぎるのとで、漢字が使いづらいったらありゃしません。そんな、フォントに2万字もいりますか? って私は思うのですが。

新しいフォントに目を慣れさせるには、結構な時間がかかると思います。正直、今の人が写研の文字を見てどう感じるか? というところもあります。写研包囲網ができて、写研が無くても似たようなフォントが溢れている現状で、今更写研だーと言って出されても、「ふーん」「なんか昭和レトロな古臭さだよねー」になっちゃうかも…ということも考えます。使えなかった期間が長すぎたので、すっかり忘れられた存在になっちゃっていましたよね。もう、写研は書体を墓まで持って行くのでは? と思っていましたから。

なので、また写研の文字が溢れるぐらいまでに使われるようになるか? と言われれば分かりません。でもまぁ、使いたい人たちのために、埋もれさせるようにはマシかな? という感じでしょうか。今のところ、ピンポイントでしか使われないだろうなーという予想ではあります。

~~~~

復刻した写研書体にあまり興味を持てないのは、字形が変わり過ぎているからいうところもあります。「写研っぽい何か」になっちゃっています。石井ゴシックを、書体見本帳と比べただけでも「な」と「で」の字が違うんだよー…となっています。それは、発表段階から知っていたので。

公式が、パチモンみたいな偽物を作ってどうするんだよ…みたいな気分でしょうか。 どうしたって改悪されてしまうのですわな。「できるだけいらんことせんと、そのままの形で復刻してほしい」という願いはかくも無残に粉々にされ、今までの100%純粋な写研から、よその血が混じって好き勝手に弄り回されてできたエセ写研になってしまっています。書体は芸術だという計算された美しさが失われた感じです。

2024年10月5日土曜日

2024年9月のゲームプレイ記。

 


ロードランナーをやりつつ、DSの非常口を始めました…みたいな1か月。
非常口は当時やったものの、ルールの複雑さに面倒くささを感じて、そのまま積んでしまった…みたいな感じなので、「始めました」というよりは「再チャレンジしています」なのですが。どこまでやるかは分かりません。全ステージを満点に…までは、多分やらないかと。

これと同様に「Rooms」というゲームもほったらかしです。いずれ、プレイすることがあればその時に。これも非常口同様、すっかり忘れているでしょうからまた最初からでしょうな。

2024年9月28日土曜日

0923~0928の日記。

 



クソインクジェットプリンター・G1310の、年に1度のインクリフレッシュ。どのように使ってもインクが枯渇して逃れられない&マゼンタが壊れているので、もう「このプリンタは壊れている」という前提で使い続けることに。
黒が出ればモノクロ専用機として使うのだけど、エラーが出て電源を立ち上げなおしたら急に強力クリーニングをやり出して、そしたら今まで出ていたのに急に全く出なくなるという、もうメーカーの陰謀ではないかという状況なので、もうインクジェットのメンテナンス、イヤー(><)状態。
このプリンターが壊れたら、レシートプリンタだけを部屋で使って、保存が必要なものはコンビニで…と思っています。もう、大きなプリンターを部屋に置いておきたくないです。邪魔になりますし、A6、B5、A4などに印刷する用事って限られると思うから。大抵は画像やPDFの形でPCに置いておけばいいや…みたいな感じで印刷しないと。

2024年9月22日日曜日

0916-0922の絵日記。

 





あー、なんか久しぶりに絵日記を描きましたねーφ(・・;

久しぶり過ぎて、もう絵日記の描き方を忘れてしまいましたわー状態。
インクジェットプリンターが黒とシアンしかマトモに出ない状況なので、鉛筆で下書きしたものをトレース台に敷いて、ボールペンでペン入れしてクーピーで色塗り…というアナログ作業。…もうインクジェットのメンテナンスをするの、イヤだお(><) ということで、もしこれが黒もダメになったら次、買い替えるかなぁ…? ってなっています。
そこまでプリンターが部屋に必要か? ちゃんと印刷しているの?(印刷状況をメモに書いていますが、むしろメンテのために印刷しているような本末転倒な状態) というわけで、デジタルで描いてPCに画像を保存するか、アナログで描いてシステム手帳に綴じるか…でありましょう。
インクジェットプリンターが年々チャチになって退化しております。IP4300は名機だったのになー。

2024年9月1日日曜日

2024年8月のゲームプレイ状況。

 


ワリオの森しかプレイしていません。クソゲーだとイライラしながらですが、難しくて95面からのクリアができません。これだけプレイしてモードAもBもクリアできたのは、たったの2回ずつです。早過ぎて圧し潰されます。

他のゲームもやりたいと思ってはいるのですが、MSXのスターフォースも難しすぎて。あとはいちいち書いていませんが、DSのコナミ80'sでロードファイターなんかもちょいちょい立ち上げつつ。これまた最高難度で4面が今のところの限界です。1面でダメになることもしょっちゅうです。

もうちょい、ワリオを上手くなりたいなぁとは思っているのですが、ちゃうゲームもやらねばと思いつつ。12年ぶりにやり直しているDSタッチ!カービィもほったらかしですし。もう、無理してしんどいことやらんでえーわ…みたいな感じになっているので、たまにミニゲームをいらうぐらいでも触れればいいのですが。

2024年8月25日日曜日

0823~25; 高校野球を見限った。/ブレインフォグ。/USキーボード。

 


絵日記はあくまでも自分用の備忘録ということで。

正直、今年の高校野球は面白かったですか? ということで。エラーでしか点の入らない競技みたいになっちゃって、何じゃこりゃ? という感想を持ちました。
高校野球に限らず、スポーツ観戦そのものをほとんどしない人間ですので、高校野球を見なくなったらもう見るものがありません。

問題はコロナの後遺症なんですよ。体がダルいですし、頭もアホになっていますしで、今後の未来が凄まじく不安になってきます。自分という人間が壊れていくのを感じます。衰えるって、こういう感じなのかな? という恐怖を感じています。

2024年8月20日火曜日

0820; 高校野球もいよいよ準決勝。

 


でも、あと2試合はそこまで興味をそそられず。もう今年の甲子園の、夏の選手権は終わったなぁ…みたいな余韻があります。
あとは大阪桐蔭がマダックスを喰らったのは意外。実際、甲子園で零封は初めてとのことで、いくら低反発バットに変わったとはいえ、大阪桐蔭がこれではダメだろう…みたいな感じで。相手の小松大谷のピッチャーが良かったのでしょうけど、それでも、打てない守れないというのはねぇ。

2024年8月16日金曜日

0816; 日記を書きたいが、頭が回らない。

 


★コロナになった。
★キッチンタイマー考。
★木だけを削る鉛筆削りが欲しい。

…ダメだ、何か日記を書こうと思ったけど頭が回らない。

2024年8月13日火曜日

0813; フローチューン(ぺんてる)を試し書きしてきた。

 




ま、ゲルインキならこんなもんでしょ…ですが、よくよく考えたら油性ボールペンなんですな。そう考えたら筆記感は確かに軽いです。

赤は明るい色、そして青はちょっと暗めの色。色味は書かないと分かりません(赤とか青は特にペンによって色が違うから)。ま、フローチューンはこんな色なのね…と。

備え付けの紙が良いからか、インクが裏抜けてはいません。しかし、ネットでは裏抜けるという報告が。裏抜けるとなると、保存用途ではなくメモ用途になります。ジェスト(三菱のジェットストリーム)を意識して作られたと思いますが、ジェストも保存すると紙によっては思いっきり裏抜けます。そうすると、使い道がメモに限られてしまいます。実際、私はジェストをメモ用途に使用しています。

耐候性は普通の油性ボールペンぐらいと考えていいのかな? ジェストなんかでも、日の当たるところに掲示していたら、書いたものがだんだん薄くなってきます。普通の油性ボールペンは、水には強いものの、光にはそこまで強くないです。

そうなると、早書き用…ということになるのかな? やっぱりメモ用途と。実際「思いついたことをパッと書きたい」という目的で開発されたものと、どこかで見たような。

さて、買うか? となると、現状では値段がネックになると思います。1本330円というのは、ボールペンにしては贅沢だなぁと。リフィルも高いですしで、値段分のメリットがあるかどうかでしょうな。